お白湯通信web

zine「お白湯通信」のブログです。楽しい「生活」をして、あたたまって生きましょう!twitterも@osayupressでやっています。

小さい大根だけれども、大きな一歩

 

 

こんにちは!

「お白湯通信」発行人の南部宏子です。

 

いや〜!またもや雪が降りましたよ!北海道!

しかも前回に続き、突然!!

 

天気予報で出てはいたのですが、前日16℃からの-2℃という気温変化と気圧のぶつかり合いで、ゆうべは雪が降った後に雷が鳴っておりました。

恐ろしや…。

気候変動目(ま)の当たり…。

 

そんな恐ろしい面もある自然は、北海道の短い秋の途中に、私に素敵なプレゼントをしてくれました。

 

 

大根が…、

食べられたのです…!!

 

 

私は大根のための土壌を作れていないようで、しかしそこを勉強する時間もないので(畑のために北海道帰って来たって言ってるくせに)、葉っぱを目的に大根の種を蒔きます。

 

そう、まだ種が残っているから蒔くんですよね。

 

なんか、この惰性も好きな農スタイルです。

 

11月3日に閉園した市民農園から、最後の大根を抜いて来ました。

 


私は、こうやって、採ってきた野菜を洗って、水に浸けている風景にとても幸せを感じます。

 

胸がきゅーっとなります。身悶えします。

幸せ〜って。

 

で、実は全然あきらめていたんですが、少しだけ、真ん中に「す」が入っていない大根に気づいたんですね。

 

なので、輪切りするとみすぼらしいので、縦に半分にして煮てみました(冒頭の写真)。

 

そしたら、ちゃんとおいしくて!!

やったー!初めて大根成功した〜と感激しました。

 

秋冬野菜はあんまり上手くできたことがなかったので、とってもとってもうれしいです。

そして今年、白菜の芽は枯らしました…。

 

この調子で、大寒の味噌作りも今年(来年だけど)はやるぞ!

 

小さな大根の煮物でしたが、私にとっては大きな一歩でした。

 

 

北海道だけでなく、全国的に寒暖差が激しいことと思います。

ちょっとでも調子が悪いなと思ったら、お風呂に浸かってくださいね。

 

湯たんぽを持っている人は、熱湯ではなく、80℃くらいのを入れて抱っこすると、心身共に癒されますよ。

低温火傷もしづらいです。

カイロもいいですよ。お腹や腰をあたためてください。

 

ところで私は、先日新しい湯たんぽカバーを満を持して買ったのですが、なんだかもったいないのか、まだ使えておりません…。

 

 

冬はもこもこしたものを見るだけ、触るだけであたたかさを感じますよね〜。

 

昨年に引き続き、季節の変わり目の眠気の毒出しをしていたのですが、早く寝るという方向に切り替えて、最近は早起きして活動しています。

 

あと、電車に乗ってると喉が痛くなるので、マスクも重宝しています。

 

それと、どこから火がついたのか、歩くようにしています。

iPhoneの万歩計(ヘルスケアの中にあります)で10,000に近い数字を出せるように、自転車も途中まで押してバイトに行ったりしています 笑。

 

そして今、久々に七号食をしています。

 

紙の「お白湯通信」も販売しているr&r booksの仕事も忙しく、ストレスでちょっとお煎餅を食べた日があったのですが、その日の分1日多く時期を取ることにして、やっています。

 

過去の七号食の様子はこちらをどうぞ。

 

osayupress.hatenablog.jp

 

osayupress.hatenablog.jp

 

 

それではみなさん、あたためてお過ごしくださいね♨︎

 

 

ご感想、思ったことなどはosayuアット(@に変更)nanv.netまでお気軽にどうぞ。

必ずお返事します。

突然の積雪


こんばんは。

「お白湯通信」発行人の南部宏子です。

 

今日の天気予報は雨から雪とのことだったのですが、起きたらもう積雪してました…。

 

これ!

これなんです。

 

私の大好きな瞬間。

 

真っ白なものが地面にたくさんあって、「わあ!」って驚く瞬間。

 

 

雨と言ってた割に外が明るいな…

晴になったのかな…

 

 

からの、これ。

 


ですからね。

 

うれしかったですね〜!

 

あと今日は遅く起きたからか、思ったより寒くなかったのも驚き度を上げましたね。

 

お昼過ぎにはすっかり溶けていましたが、今年初の冬コート着ました。

風が強いのでニット帽もかぶり、耳が冷たく、痛くなるのを防いで、スーパーまで歩いて行きました。

 

最近ね、歩くようにしてるんです。

一日一万歩は難しいんですが、8千歩は行きたい。

 

アーユルヴェーダの生活のしかたで、お昼ごはんの後、眠くなるなら寝るのではなく歩こうというのを見てから、お昼は歩くようにしてはいるんですが、歩き方を早くしたり、骨盤を意識したりと、今は歩くことが私のブームかもしれません。

 

冬のバイトの行きはバスを使わずに歩こうか、いや、それ私には無理なんじゃないか…と思っていたけど、歩き決定です。

 

 

さて、運動も体をあたためますが、こうした突然の積雪みたいなことに強い味方は、ふとんの中の湯たんぽです。

ドラッグストアの安いのから、陶器のしっかりしたものまでありますが、出来る範囲から始めてください。

 

ペットボトルでもいいですよ。

 

私の最近のおすすめは、小さい湯たんぽをお腹に乗せて寝ること。

 

あたたまるのもありますが、ちょっとした食べ過ぎにも、お腹をあたためて消化力を維持することで、翌日の寝起きが気持ちよく感じます。

 

食べ過ぎて寝ると、寝ている間に消化に体力使うので、起きた時疲れているんですよね。私の感覚では。

 

なので、コロナが落ち着いた年末年始に、食べ過ぎ飲み過ぎに注意したい方は、お腹にミニ湯たんぽ、ぜひやってみてくださいね。

 

あんまり熱湯じゃない80度くらいまでにして、低温火傷は防いでくださいね!

寝返り打って転げ落ちたら、それまででOKです。

 

それではみなさん、あたたまってお過ごしくださいね♨︎

 

 

夏の畑のことを熱く語った紙のzine、好評発売中です。

nanv.base.shop

 

 

ご感想、思ったことなどはosayuアット(@に変更)nanv.netまでお気軽にどうぞ。

必ずお返事します。

美しい死の季節がやって来る前に


こんにちは。

「お白湯通信」発行人の南部宏子です。

 

9月末に、自分の紙の本などを売るネットショップを「r&r books」と改名・リニューアルしてから、発刊ラッシュとクラファン始動、そして短期バイトも新しくなり、と、バタバタしております。

 

バタバタしたもののひとつに、11/3の畑じまいもありました。

 

雪が降る北海道では、冬は市民農園は閉園します。

 

草取りの心配がなく、野菜も次々実るわけではないとなると、ちょっと畑はサボり気味で、大豆の収穫をするのを忘れてました…。

慌てて収穫しに行きました。

 

今年(来年)こそは、また大寒にお味噌を漬けようと思います。

 

 

私は、北海道の冬、雪景色の冬が大好きなので、今からそれがとっても楽しみです。

雪景色って本当に美しい!

何もなく、何も生きている気配のない時期。

 

まさに「死の世界」。

 

だから、雪景色って、あんなに静かで荘厳なんだなあ…って思います。

 

ってことは、死後の世界って、雪景色みたいにきれいなのかもしれないな…。

だとしたら、死後の世界も楽しみだなとも思いました。

 

でも、そんな美しい「死の世界」になる前の世界は、おいしくて鮮やか!

 

 

実家の栗で今年もマロンペースト作りました。

 

昨年作りすぎたので、ちょっとにしたんですが、もうちょっと作れば良かったです…。

母が茹で栗をくり抜いてくれて、手を痛くしてました。

 

そういう手仕事の苦労って、大変だけど、好きです。

 

 

 

 

今年最初のかぼちゃも煮たり、こうしてサラダにしたり。

かぼちゃは収穫してから2週間くらい置いてから食べるので。

 

 

 

りんごも旬ですね。安く売られるようになって来ました。

いつもコンポートにしてパンに載っけて食べます。

 

最後、カラメルになるまで焼くのが好きです。

 

 

食べ物だけでなく、散歩中の景色も楽しんでいます。

 

 

落ち葉の、「かさかさ」という音、雨に濡れた後の発酵臭、どちらもいいですよね。

 

 

 

臭いと言えば、銀杏もたくさん落ちていますね。

 

 

世界が黄色くて、まぶしいです。

 

 

昨年、実家の栗の木が、異常なくらい実をつけました。

一面にイガが落ちていて、入っている実も大きなものでした。

 

 

 

ただ、樹木って枯れる前の年に狂い咲きすることもあると聞いていたので、少し心配だったのです。

 

でも今年もまあまあ実ってくれました。

栗ごはん、マロンペースト、渋皮煮、甘露煮とやり尽くしました 笑。

 

去年は2kg以上拾ったんですよ…。

 

 

死ぬ前に一花咲かせたいという気持ち、自然の樹木も人間と同じなんですね。

 

私はもし80歳くらいで死ぬのなら、真ん中を過ぎたあたりで、個人的には大輪の花が咲いている感じです。

 

世間的には何も評価などはありませんが、自分の人生とやっていること、やって来たことにすごく満足して、あたたかいです。

 

 

その上でやりたいこともあるので、さらに邁進して行きます。

でも、美しい死の世界も楽しみです。うふふふ。

 

紙の「お白湯通信」は、夏の畑大特集でr&r booksで好評発売中です。

来年1/14の文学フリマ京都でも販売します。

nanv.base.shop

 

人生の夏と重ね合わせてお読みください。

 

 

さあ!秋本番になって来ましたよ!

あたためにあたためて、湯たんぽ発動、靴下重ねばき、レギンスもばっちり履いてお過ごしくださいね♨︎

 

 

ご感想、思ったことなどはosayuアット(@に変更)nanv.netまでお気軽にどうぞ。

必ずお返事します。

紙のzine、10月15日(日)発売です

 

こんにちは。

「お白湯通信」発行人の南部宏子です。

 

お白湯通信やお白湯的畑ファンのみなさま、紙のzineを愛するみなさま、お待たせしました!

 

紙の「お白湯通信」、明後日10月15日にネットショップ「r&r books」で販売開始です!

 

「私はお白湯でできている」

「大特集 畑の魔力 あなたも何か育てたくなる」

「都会で始める畑のヒント」

ミニマリストにうっかり憧れて…2023」

というような内容で、16p カラー ハガキサイズで400円(税込 送料別)です。

 

やっとリニューアルの2号です。1号からあっという間に1年経ってしまいましたよ…

 

昨年10月からと、今年3月からのバイトが怒涛だった…。

でも、9月はとってもゆっくり出来ました。某世界的企業さん、ありがとうございます!!


で、16ページ中9ページを割いた大特集「畑の魔力」は、とっても読み応えあります。

畑の近くに引っ越して、「今年は頑張ってるな!」感じた札幌での家庭菜園の様子をzineにしてお届けします。

 

ブログにも書いていますが、紙で読むとまた格別ですよ。

関連リンクはこちら。

osayupress.hatenablog.jp

 

osayupress.hatenablog.jp

 

ネットショップ「r&r books」は、私の紙のマンガやzineを販売するショップがリニューアルしたものです。

 

同じく15日から「文学フリマ京都旅クラウドファンディング」が始まりますので、そちらもご支援いただけましたら、大変うれしいです。

 

nanv.base.shop

 

今日はね、勉強のために盛岡でのセミナーに参加するため、3時半に起きて、5時に家を出て6時札幌発の特急に乗ったのですが、

 

めーちゃくちゃ寒かった!!!

 

でも昼間気温が上がるので、薄着にカイロで乗り切りました。

細い月が出ていてきれいでしたよ。

 

今日中に札幌に着くのは無理なので、実家に寄って、母のものをメルカリに売ったり、栗の甘露煮を作ろうと思っています。

 

あたための季節の本番!

 

あたためにあたためて秋冬をお過ごしくださいね♨︎

 

 

ご感想、思ったことなどはosayuアット(@に変更)nanv.netまでお気軽にどうぞ。

必ずお返事します。

今年の夏の畑は、頑張った方です!



こんにちは!

お白湯通信発行人の南部宏子です。

 

少しだけ暑さが戻って来ている札幌ですが、明日はまた涼しくなります。

はっきり言ってもう天国です。

 

ですが、畑の夏野菜たちは今年の終わりを迎えて来て、ちょっと淋しい日々です。

 

今年は、畑の近くに引っ越したこともあり、かなり手入れを頑張っている方です。

めちゃくちゃ出張も行ったのですが、それでも9月にここまでぼうぼうだった雑草を、かぼちゃゾーン以外きれいに出来ていることは、我ながら褒めてあげたいくらいです。

 

ちなみに雑草は、顕著なところではこちらがbefore。

 

手前にあるトマト(もうあまりなってなくて、わかりづらくてスミマセン)の奥にある茂み、作物じゃないですよ?

 

雑草ですよ?

 

一本抜いて写真撮ってみましたが、もはや小さな樹木です。

 

 

 

それがこんなにきれいになりました!!

(撮影位置が反対側、トマトの裏側から)

 

 

なんでちょっと残しているかというと、こうやって日差しの強い日に、ちょっと陰になってくれるからです。

 

本当に樹木的な意味を果たしてくれていますね 笑。

 

なんでここの雑草をここまで放っておいたかというと、ここに植えているのって、じゃがいもなんですよ。

 

影響がないと言えば嘘になりますが、ここまで放っておいても、なんとかじゃがいもは出来ます。

かぼちゃも同じ理由で、雑草は他の市民農園の利用者さんに迷惑にならない程度にしか刈りません。

 

手を抜けるところは抜きます、はい。

 

夏は熱中症に気をつけて、時間を決めて急いで畑から戻って来るので、写真があまりなく私の草取りの頑張りを証明できず残念なのですが、それにしても今年は頑張った!!

 

何にこんなに胸を張って頑張ったと言えるかというと!

 

ス イ カ です!!

今年目標の3個をなんとか達成しました〜!!

 

そのうち一つは、お盆に実家に持って行って、母と山分けしました。

カリウム大量摂取です。

 

採取時期を間違えて、早く取ってしまって、若干熟れ過ぎたのですが、そこは来年への反省点とするとして、今年の目標達成としては100点満点です。わーい。

 

 

1つ、

 

 

2つ、

と、大きくなりそうなものを見つけたら、カラスにやられないように、ちょっと葉っぱをかけて隠しておいたりしました 笑。

(ネットも考えたんですが、やっぱり時間と体力がなかったです…)

 

 

 

こちらは最後に採れた3つめのスイカ

1つめと2つめは、前述の大きいのと、ちょっと熟れが足りなかった小さいものです。

 

 

 

幻の4個めは、草取りをしていたら、つるからコロンと取れてしまいました。

 

でもかわいいですよね。

 

イカは収穫したらそこからどんどん駄目になってしまうらしく、3個めのこのスイカは朝ごはんの水分として登場しておりました。

 

今年は札幌もまあまあ暑かったですから。

そして家にクーラーないのが普通ですから。

 

 

朝ごはんと言えば、私は生野菜サラダをほとんど食べなかったのですが、朝の時間の使い方を考えて、今夏はそれも食卓に上りました。

 

 

こういった食べ物を、すべて自分で作ったってことに、ものすごく豊かさを感じます。

 

いやまあ、私がというか、水が、土が、太陽が、って感じなんですけどね。

 

 

厳密なアーユルヴェーダでは、取って来てから何時間以内のものを食べるとなおよし、という考え方もあるようです。

それはアーユルヴェーダで言う生命エネルギー「オージャス」を増やすと考えられているからです。

 

それを達成しちゃう晩ごはんが出来たりするのも、私にとっては本当に体も心も満たされることがらの一つです。

 

でもこんなに作ると、食べ過ぎでオージャスあんまり貯まらないかも 笑。

 

オージャスを壊すと言われているお酒も共に 笑。

でも最近は気にしません。

 

壊れたら、また作りたいと思って励んでいます。

 

畑のことは、お伝えしたいことがたくさんあるのに、伝えきれていないので、今年こそは!と紙のお白湯通信作成にも今励んでいるところです。

 

NEVER MIND THE BOOKSという、とーーーっても楽しい、絶対今年も参加する!と思っていたイベントの参加締め切りをすっかり遅れて気付いたのでネット通販のみになると思いますが、畑愛がつまり過ぎた、だから字が小さくなるであろうお白湯通信、ぜひお楽しみに!

 

いつ発行にしようかな…。

決めて、またブログ書きますね!

 

夏までも、頑張ったんですよ〜!

こちらも読んでね。

osayupress.hatenablog.jp

 

まだまだ暑いと思っていても、季節は確実に秋に、冬に向かっています。

日の出がどんどん遅くなって、ヒヤヒヤしています…。

日の入りも早くて、バイトのリモート終業の後に畑に行けなくなって来ました。

 

季節の変わり目は、夏の疲れが出るとも言われているのはもちろん、「めんげん」と呼ばれる毒出しも盛んになります。

 

休める時には、あたたまって休んでくださいね♨︎

お白湯もどうぞ、続けてください。

 

あたためはあなたを裏切りません!

 

ご感想、思ったことなどはosayuアット(@に変更)nanv.netまでお気軽にどうぞ。

必ずお返事します。

おばけきゅうりのレシピ



 

こんにちは!

お白湯通信発行人の南部宏子です。

 

今日の札幌は涼しい!!

今朝は22℃でした。

久々に、この涼しさを感じています。

 

それまでは、30℃を越えてもエアコンが家になくて、ちょっと生活に一工夫が必要でした。

バイト先や出張先で涼を取っておりました。

 

先週の出張は、ちょうど函館港まつりの時期に少し当たって、花火大会を少し見ることが出来ました。

函館駅に向かうバスに乗って、降りた途端、見えました 笑。

 

 

帰る日には、函館の盆踊り曲の一つ「いか踊り」を流しながら走る山車(だし)の路面電車なんて函館らしいものも見れて、鉄子の私は大満足♡

 

 

大満足と言えば、今年は畑を頑張れてた!(過去形w)

 

でもまさに、今回の道南出張で1週間以上放置したら…

 

おばけきゅうりが2本出来ておりました…。

 

 

私はきゅうりは基本、細かくきざんで、納豆昆布とシソや生姜なんかと混ぜて、昆布醤油なんかで味付けしてごはんに載せる「だし」に使うのですが、このきゅうりで「だし」を作ると消化し切れなさそうなので、私がおばけきゅうりを消化する時の定番の方法をお伝えします。

 

きゅうりの消費に困った方はご参考ください。

 

1.おばけきゅうりを短冊切りにします。

 

 

2. そしてそれを塩もみします。

小一時間放置しておくと、しんなりして水が結構出て来ます。

 



3. 出た水を捨て、さらに小さくしたいので、ぎゅうぎゅうに絞ります。

ここで絞ることで、料理した時、味がしみやすくなります。

 

4. 小さくなったきゅうりはタッパーで保存できます。冷蔵庫で4日くらいで使い切ってください。 

 



おすすめのレシピは炒め物です。

既に塩もみしているので、調味料はちょっと控えめに。でも濃くしてしまうのが夏ですねえ。

 


この2つの絵に違いを見出せませんが、ご了承ください。

 

炒め物の写真撮りました!

 

 

スパイスは、ターメリックも夏っぽく感じるかもしれませんが、「日本のカレー」が持つ香りってクミンの要素が高い気が昨今していて、私は最近クミンをよく使います。

 

味噌汁や冷汁に入れてもいいですよ。

暑い日の晩ごはんは、腐らないように冷蔵庫に入れておいたご飯に、即席味噌汁やスープをかけて晩ごはんにしたりもしています。

 

そこにこういう、野菜のトッピングがあるといいですね。

トマトとかもいいと思います。

 

 

 

夏野菜のグリルのせカレーも、何度か作って気に入っています。

でも豆の時期が終わっちゃった…。

 

そしてお弁当なので、色がちょっと良くなくてごめんなさい。

 

野菜をどうしても消費したくて、かぶの味噌汁も水筒に入れて出張に出た時の写真です。

 

 

ナスとピーマンがうまく実らずしょんぼりしています。

なんでだろう…。

 

 

今週末はお天気悪くて草取り出来ずに、ちょっとどうしようかと思っています。

あんなに頑張れていたのに、残念です。

 

それでも自分のできる範囲で、楽しい畑ライフを送っていきますね。

 

それでは、あたたまってお過ごしくださいね♨︎

 

 

ご感想、思ったことなどはosayuアット(@に変更)nanv.netまでお気軽にどうぞ。

必ずお返事します。

ミニマリストごっこを楽しむ

 

こんにちは!

「お白湯通信」発行人の南部宏子です。

 

 

今年の5月に引っ越しをしたのですが、その時にうっかりミニマリストの本を読んで、うっかり影響されてしまいました。

 

 

 

なので、物は少ない方になったかなーと思っています。

 

 

読んでみたのはこちらの本。

 

「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」と、

 

honto.jp

 

ドラマにもなった「わたしのウチには、何にもない。」。

 

honto.jp

 

ミニマリストって、個人的には都会の考え方だとは思っています。

物は持たないけど、お金はかけてますからね。外食とか。

 

農具とか、毎年使うものとか、さっと何かで代用とか、借りるとか、食べに行くとか出来ない田舎ではちょっと…というものもあるのでね。

 

 

ですが、やってみると面白い…!!

 

ゆるりさんの「自分の生活からなくなったものリスト」みたいので、

洗い桶

があったんですけど、私もそうなりつつあります。

 

あと、洗った食器を乾かす食器かごも、ゆるりさんは使った後片付けるそうですが、真似してみて、流し台のスッキリさにいつも惚れぼれしています。

 

「それってどうかな…」と思った、カトラリーをしまうことも、真似しています。

 

あとね、引っ越しによって、北海道では必須の室内洗濯干し台?って言うの?が亡くなってしまったのですが(以前の家にはなぜか最初からあった)、脱衣所兼洗面所のポールと、突っ張り棒でなんとかなっています。

 

 

これも、ゆるりさんの「毎日洗濯をする」というのを真似してみてのことです。

毎日時短モードで洗濯してバイトに行っています。

 

 

ミニマリストにならなくても、そのエッセンスをもらって、自分の住みやすい環境を作るのって楽しいですね。

 

家事をしている時、私は本当に幸せです。

光が刺す台所だとなおさら。

 

引っ越した新しいおうちは、畑が近く、出窓もあって、野菜の苗を育てて畑に持っていくのにはぴったりでした。

 

 

畑を借りていると、初夏から秋までは、ほとんど野菜を買わずに済みます。

 

これも借りているので、ミニマリスト的な発想かもしれませんね…。

いつかは畑つきの家を建てて住むのが夢なのですが…。

 

 

でも、大切な本はそれなりにあって、心のことを書いているノートも捨てないでいます(読み返すのが大切だったりする)。

 

あと、趣味のレコードも捨てないでいます。

 

 

テレビもレコーダーもありますよ。

ないでやっていた時期もあるのですが、もらったのでフル活用しています。

 

 

自分の生活にちょっと突破口が欲しいと思っているなら、ミニマリストとかやる気ないし、とか思いながら、ちょっとその片鱗に触れてみることを私はおすすめします。

 

 

たくさん物を捨てて働いたら、今日もあたたまってお過ごしくださいね。

暑いから冷たいものたくさん飲んだ方とか、ぬるくていいので、ちょっとお風呂に浸かってくださいね♨︎

 

 

 

ご感想、思ったことなどはosayuアット(@に変更)nanv.netまでお気軽にどうぞ。

必ずお返事します。